よく言われるのが「眼線」です。
これの何が大事なのかというと、特に二輪の場合が多いのですが、人間は見ている方向にしか、進もうとしません!
歩いている時もそうですが、見ている方向になしか進んで生きません。前を向いているのに、後ろにすすんでいる時は不安定になりますからね。
要するに自分が行きたい方向に眼線を向けなければ、スピードが速い分体の反応が追いつかないと言うのが理論になります。
例えばつくばサーキットの最終コーナーなどはとても深いヘアピンです。
この時にコーナーに侵入した際に目先に視線をおいていれば、アンダーステアになりがちです。
これは車の特製や、個人の走り方に違いはありますが、間違いなく上手く曲がれません。
コーナーに進入した際にした瞬間にヘアピンの出口に眼線を向けた状態で、ステアリングのコントロールやアクセルワークなどを行う!という感じになります。
この感覚を掴んでしまえば、コーナーワークはもの凄く楽しくなります。
コーナーに進入中に、「前回はコーナー半ばでアクセルを開けたら、少し出口が苦しかったから、今度はもう少し遅くアクセルを開けてみよう」という考えかたになる訳です。
これはあくまで眼線がコーナーの先を向けているいる事が前提という事が大事になるわけなんです。
一般道でも繋がる例えとして、直線を走行中に急に横から車が飛び出してくるとします。
飛び出した車を見ていたら、ステアリングでよけ切れません。急ブレーキしか選択わなくなります。
止まれればいいですが、止まれなければ衝突です。
しかし、ステアリングで回避できる間合いがあっても、眼線が車に釘付けでは、よけようがないんです。
とっさの判断になりますが、急に飛び出した来た際に、眼線を車からはずし、よけなければいけない方向に少し出も眼線が向いていれば・・・・という例えです。
皆さんも経験があると思いますが、とっさに体が反応しているわけなんです。
CADスクール
最初はなれませんが、必ず上達する早道なので頑張って実践して見ましょう。