2009年3月10日火曜日

眼線の重要性

よく言われるのが「眼線」です。

これの何が大事なのかというと、特に二輪の場合が多いのですが、人間は見ている方向にしか、進もうとしません!

歩いている時もそうですが、見ている方向になしか進んで生きません。前を向いているのに、後ろにすすんでいる時は不安定になりますからね。

要するに自分が行きたい方向に眼線を向けなければ、スピードが速い分体の反応が追いつかないと言うのが理論になります。

例えばつくばサーキットの最終コーナーなどはとても深いヘアピンです。

この時にコーナーに侵入した際に目先に視線をおいていれば、アンダーステアになりがちです。
これは車の特製や、個人の走り方に違いはありますが、間違いなく上手く曲がれません。

コーナーに進入した際にした瞬間にヘアピンの出口に眼線を向けた状態で、ステアリングのコントロールやアクセルワークなどを行う!という感じになります。

この感覚を掴んでしまえば、コーナーワークはもの凄く楽しくなります。

コーナーに進入中に、「前回はコーナー半ばでアクセルを開けたら、少し出口が苦しかったから、今度はもう少し遅くアクセルを開けてみよう」という考えかたになる訳です。

これはあくまで眼線がコーナーの先を向けているいる事が前提という事が大事になるわけなんです。

一般道でも繋がる例えとして、直線を走行中に急に横から車が飛び出してくるとします。

飛び出した車を見ていたら、ステアリングでよけ切れません。急ブレーキしか選択わなくなります。

止まれればいいですが、止まれなければ衝突です。

しかし、ステアリングで回避できる間合いがあっても、眼線が車に釘付けでは、よけようがないんです。

とっさの判断になりますが、急に飛び出した来た際に、眼線を車からはずし、よけなければいけない方向に少し出も眼線が向いていれば・・・・という例えです。

皆さんも経験があると思いますが、とっさに体が反応しているわけなんです。

CADスクール

最初はなれませんが、必ず上達する早道なので頑張って実践して見ましょう。

2009年2月20日金曜日

走行方法

一番理想的な走行方法がファーストイン・ファーストアウトです。

速いスピードコーナーに入り、コーナー中はスピードを落とし立ち上がりで加速する!という方法です。

ですがこれが出来れば誰でも速く走れますよね!


ですのでここで推進するのは、スローイン・ファーストアウトです。

サーキット走行や速く走ろうとした時に、1番恐怖を感じるのは、速いスピードでのコーナーの進入です。

これが一番怖いです。


ですから、まずは遅いスピードでコーナーに入り、立ち上がりを意識したコーナリングで練習をしましょう。


だんだんなれてから、進入スピードを上げてあげれば、危険も回避されますので、まずはスローインファーストアウトこれを意識しましょう。


意外と速いスピードでコーナーに入れても、立ち上がるタイミングが難しく、スローインでの進入の方が安定した活速い事の方が多いといのも事実にあります。

ですのでなれないうちは、この方法で頑張りましょう。

ポジショニング

車に乗る際にまずやらなくてはいけないのがポジショニングです。

このポジショニングは自分の体制と視覚を確保する為に必ず必要です。

速いスピードでカーブに入る時などに、体が動いてしまい頭の位置がずれれば、眼の位置も変わってしまうので、全然違うカーブに見えてしまいますから、ポジショニング一つでかなりの違いが出てきますのでしかっり覚えて起きましょう。


1シートの位置

自分が座るシートの位置を確認しましょう。

ブレーキペダルを思い切り踏みこんだ時に、自分の足が伸び切らない状態してください。

伸び切ったしまうと、意外とブレーキペダルを最後まで踏み切れませんので、このシートポジションは大切です。


2背もたれの角度

背もたれの角度で、ステアリングのもつ位置が変わってきます。

出来るだけハンドルの上を持った時に、肘が曲がっている状態がベストです。


この1・2両方をあわせて自分の最適なポジションを作りましょう。

少し窮屈な感じで作るといいと思います。

最初はなれませんが、この状態になれる事が速くなる第一歩と思い頑張りましょう。


これらの体性は車の社外部品のバケットシートなる物があり、体がすっぽりはまりこんでしまうシートが存在するんですが、これが一番ベストな体制だといえます。

出来るだけ体を動かさない!を理念にしてください。

車の運転の心得

車の運転の心得を覚えて起きましょう。

まずは絶対に100%の力では走らない事です。

必ず70%~90%の気持ちでステアリングを握るようにしましょう。

最初から100%の気持ちだと、心に余裕がなく無理な運転しか出来ません。

ドライビングとはある意味リズムがとても大事です。

このリズムを保つ為にも、100%の気持ちでは力み過ぎる傾向があるので注意しましょう。


ここからは本格的の心が前になりますが、まずは「車をハンドルだけで曲げようとしない」です。

よく見るのが、ハンドルだけでカーブを曲がって、タイヤのスキール音が出ている人!

これは上達しません。


車の「向き」を変えてあげる!というイメージをもつ事が大事です。

ただハンドルだけを回していても、車の状態を体で感じ取る事は難しいです。

そんなにハンドルだけ回さなくても、車は曲がります。


この心構えを忘れないようにしましょう。


もう一つ大事なのは運転する姿勢です。

これもとても大事です。

楽な体制ではなく、速く走っても体が動かないようなポジションを作る事が大事です。

これは別の所で説明します。

車の運転テクニック

車の運転のテクニックという定義自体があいまいな感じですが、ここではいかにして車をサーキットやを速く走らせられるかについて説明して行きます。



ドリフト走行のテクニックや、ペダリングのテクニックなどありますが、ここでは車を速く!を概念にして行きたいと思います。





基本的には、スピードに対しては「なれ」という物は必要です。



F1レーサーなどはいきなりあのスピード世界に入って行ったのではなく、だんだんと速い車に乗り換えてそのスピードに「なれて」こそあのようなコントロールができる事は頭に入れて置いてください。





しかし基本という物は存在しますので、それらを徐々に試しながら挑戦して行きましょう。

あくまでも公道では交通法規に基づいた運転をしてください。